医療法人社団 すずき医院

Click here for English brochure

すずき医院|内科、小児科、
在宅医療、血管年齢、メタボ

新着情報

令和7年度 新型コロナワクチン 予防接種

2025.09.29

令和7年10月1日より新型コロナワクチンの定期・任意接種を開始します

 

・費用文京区定期接種 自己負担額 2,500円(1回まで)

    任意接種 16,500円/回

予約優先です。当日受付もあります。

 

予約優先:WEB予約<< こちら >>

   WEB予約のQRコード・ご利用方法は<<こちら>>から

   ※新型コロナワクチン接種の同時接種希望あれば、コメントに記載ください
   ※来院歴がある方:予約には診察券番号が必要です。不明時はお電話でご確認ください。
   ※WEB予約画面のトップページ>来院されたことのある方>ログイン画面>「患者番号を確認したい方はこちら」は、過去に初回メールアドレス登録が済んでいる方しか利用できません。患者番号の確認方法はお手持ちの診察券、または、電話確認のみです。

・当日受付:午前9時〜10時30分、午後3時〜4時30分(水曜PM・土曜PM・日曜祝日を除く)

   予約優先のため、待ち時間が発生する場合があります。
   定員や在庫に達した場合、来院いただいても当日接種をお受けできないことがあります
   当日受付の在庫状況院外掲示します(当院入り口 左側
   ・混雑予想:午前中。休診日翌日。

 

ワクチン種類:

  基本的には①を使用。②がご希望であればWEB予約のコメントに記載ください

  ①コミナティ(ファイザー社):当院で従来より使用しているmRNAワクチン、使用経験が多い
   同ワクチンの接種経験があり、副作用がなかった方はこちらがお勧め

  ②ヌバキソビット(武田薬品):不活化ワクチン(非mRNAワクチン)、発熱の副作用が少ない
   他のワクチンで発熱の既往がある方、mRNAワクチン以外をご希望の方はこちらがお勧め

接種条件

  コミナティ(ファイザー社):最終新型コロナワクチン接種から3ヶ月以上経過していること
  ヌバキソビット(武田薬品):最終新型コロナワクチン接種から6ヶ月以上経過していること

 

<Q&A>

Q「インフルエンザワクチンと同時接種できますか?」
 A:インフルエンザワクチン等との同時接種も基本的には可能です。
 原則として左右の腕に分けて接種します。過去に副作用歴なければ同側接種も検討します。

Q「高齢者定期接種の予診票を忘れたら?」「期間外に接種可能?」
 A:高齢者定期接種の予診票を忘れた場合、既定の接種期間以外で接種する場合は、全額自己負担です。

Q「他区在住でも予約できますか?」
 A:東京都23区内であれば、在住の区の負担額で接種可能
 予約時のコメントに在住の区を記載の上、必ず予診票を持参してください。
 予診票がない場合は、全額自己負担です。

Q「予約がなくても接種できますか?」
 A:当日受付枠があります。ただし予約が優先されるため、待ち時間が発生したり、定員や在庫に達した場合は、当日の接種をお受けできないことがあります。

Q「予約後にキャンセル・変更はできますか?」
 A:WEB予約サイトからキャンセル・変更が可能です。キャンセルは前日までにお願いします。

Q「接種当日に体調が悪い場合は?」
 A:37.5度以上の発熱や強い体調不良がある場合は接種できません。別日での接種をお願いします。

 

<文京区の定期接種

・対象者 65歳以上の高齢者、または60歳以上かつ身体障害者1級

(文京区より予診票が届いている方)

・実施期間:令和7年10月1日〜令和8年3月31日

費用: 自己負担額 2,500円(1回まで)

・定期予防接種の対象であっても「定期予防接種期間外の接種」「定期予防接種期間中の複数回接種(定期予防接種の助成は1回のみ)」は任意接種となります。

予診票を記入の上、必ず持参ください

・予診票の再発行などについては、文京保健所予防対策課(電話番号:03-5803-1834)へお問い合わせください。

参考)文京区令和7年度以降の新型コロナウイルスワクチン接種

 

<任意接種>

・12歳以上かつ、定期接種対象外の方

費用:16,500円/回(税込)

一覧へ戻る

年別アーカイブ

ページTOPへ

ご予約・お問い合わせ 03-3941-1590

ご予約・お問い合わせ 03-3941-1590